I.D.HYBRID BRAINS第6回総会 参加者感想                     

2013.8.31

The seeds of mission (使命の種子)

使命の種子とは…

講座の受講した方から、プレゼンターへ贈るメッセージ。話の内容や、プレゼンターの使命、志、信念、思いや熱意に対する率直な感想です。これを参加者同士でシェアすることで、新たな視点や切り口、捉え方を得ることができます。また、プレゼンターにとっても、自分自身を客観的な視点から捉え直す機会にもなります。相互作用による、正の向上スパイラルを生みだすツールとして位置づけています。

★ 総会、本当に勉強になりました。ありがとうございました。私の使命は何か、使命とは自ら考えて決断して、実行していく中にあると思いました。その強さを持ちたいと思います。まだまだ人間として未熟な私ですが、副代表として今後もよろしくお願いします。

★ 自分が学んだことを、自分のものだけのものにするのではなく、他の人に分けてあげる精神が素晴らしいです。日々の仕事を通しても、感じていることです。多くの人の気持ち、志を変えることができる方だと思います。

★ 伊藤さんは「港」のような人ではないかと思います。多くの人が集まり、そこで新たなものを見つけ旅立っていくように感じました。

★ 貴重なお話し、どうもありがとうございました。今後も時々参加させて頂きます。実体と影。努力、他者への貢献という実体を追ってはじめて、自分にとっての幸せという影が写ると思います。(影を追う人が多いように思います。)

★ 本日は有意義な時間をありがとうございました。2つのアプローチから、自己のセルフコントロール(主体性向上)のカギが見えました。今後ともよろしくお願いします。

★ 先生に会えて、嬉しかったです。

★ 自分自身の人生の目的を考えさせられる時間でした。焦らずドンと構えて、幸福とは何か、幸福に近づけていきたいです。

★ 熱意、向上心、改革する人、リーダーシップ、実行力、好奇心、創意工夫

★ 今日は、有意義なお話をどうもありがとうございました。懇親会もとても参考になりました。伊藤さんの「熱意」について、お伝えします。伊藤さんは熱意のある方だと以前から思っていましたが、今日は、とても熱心にプレゼンしている姿が特に印象に残り感動しました。私は「熱意」はとても大切だと思っています。教師がつまらなそうに話をしていたら、生徒は興味を持ちません。他の業種でもそうだと思います。セールスマンが自社の製品やサービスを良いと思わずに話をしていても誰も買おうとは思いませんよね。伊藤さんが、学校でも生徒さんへ熱心に語りかけている姿が想像できます。伊藤さんの働く姿を見なくても、伊藤さんはとても良い先生だとわかります。私も伊藤さんのようになりたいと思っています。またよろしくお願い申し上げます。

★ 今回のお話は毎年の総会に参加しているため、IDの主旨やスーパーセルフコントロールは何度か聞いているお話。でも、毎回新しい気持ちで聞くことができます。今回は特に、脳科学的根拠が詳しく分かり、辛いとき苦しいときに自分を俯瞰でみることの大切さを感じることができました。それは、イトケンさんが向上心と奉仕の心を持って、学ばれた成果だと思います。渾身のプレゼン、インパクトのある喩え(マジンガーZ、ガンダム、悟空など)はほんとに素晴らしかったです。教員の研修でもクスリと笑える瞬間があったら楽しいのに。また、隣の人とお話できて、共感共有することができてよかったです。今期はどれだけ参加できるか、自分の都合だけではいかないところもあると思いますが、自分の参加とともに少しでも伝播できるようにがんばります。おまけの種子…今回に限らず、プレゼント嬉しいです。なんといってもキャラクターが素敵です!

★・参加者が同級生、同僚、教え子とその保護者、そしてそこから繋がってきた人達と多岐にわたり、皆さん、イトケンの掲げた「使命に覚醒し、公共のために刷新せよ」という旗に集まってきていました。イトケンの姿勢を見て、参加者がついてくる。そのリーダーシップはすばらしい!改めて、IDはすばらしい集まりだなぁと思いました。

・難しい話をわかりやすくというのが、上手くプレゼンで表現されていました。ガンダムやマジンガーZ、白い巨塔の例は、我々40代 にとってはとても分かりやすく、肚に落ちました。

・総会のために、この資料をとことん作り込んで追及していく姿勢は、僕にはない強みで、見習いたいと思いました。

・こうして使命、志を声を大にして語れる場はなかなかなく、こういう仲間と巡り合えて本当に感謝ですこれからも、よろしくお願いします!

★ 今日はありがとうございました。とても興味深い内容でした。脳科学については最近「学力と社会力を伸ばす脳教育」(澤口俊之氏)の本を読んで脳への理解とそれに対しての教育技術の必要性を感じていました。今回の研修会でより深まりました。またセルフコントロールも以前新入社員研修で学んだ行動理論に関連付けてさらに自分の納得度が高まりました。僕ももっと伊藤先生みたいに勉強して頑張りたいと思います。恐らく、9月からわかっていても、いっぱいいっぱいの状態になると思いますが、自分を大切にし、周りにいい影響を及ばせるようにしていきます。

★ ケンタロウ先生の話を全部聞きたかったです。確かに盛りだくさんだったので、時間が足りませんでしたね。内容はとても興味深いし、聞き手のことをすごく考えているというのがとても伝わりました。やはり人柄ですね。今後は、もっと脳にいろいろな刺激を与えられたらいいなと思いました。個人的にも教員生活6年目。いろいろと思うこともありますので、是非ゆっくり話ができたらなと思います。よろしくお願いします。(P.S.鷹の選択の映像には感動しました。)

★ 伊藤先生、先日は貴重なお時間をありがとうございました。大変勉強になりました。心よりお礼申し上げます。本当に参加させていただいて良かったです。

私が特に印象に残ったのは…

1.伊藤先生の信念
 使命感 オリジナリティー 革新(刷新)です。

 ご自身の信念を全うされ、すべてにおいて一貫性ある言動をとられる伊藤先生には敬服いたします。

2.論理的側面と感化的(感情的)側面からのアプローチ
 障害の子供を持つ親としては、救われるアプローチであったと存じます。脳科学というアプローチは私もいくつかの書籍を読んできましたが、伊藤先生のように自分の言葉に置き換え、特に人に伝えるということまではまったく考えてもおらず、参考になりました。

3.伊藤先生の姿勢

あるコンサル(船井幸雄先生)が言っていましたが、素直、勤勉、プラス思考が成功を導く鍵であると!!本当かどうかはさておき、誰かのために役立ちたいという思いの元、懸命に勉強をされ、多くのことを受け入れ、自らが体現される伊藤先生の姿勢が同様で素晴らしいと感じました。

この度は誠にありがとうございました。今後ともよりしくお願いします。